前回のスクリューバックオープナーに引き続き、今回も裏蓋オープナー。スナップバックのオープナーである。でもスナップバックはコジアケ既に2個あるじゃんと。

まぁ確かにあるにはあるんだが、にしてもベルジョンは見掛け倒しだった。刃先を研がんとこれは使えん。結局今もMKSのコジアケばかり使っている。ベルジョンのやつは懐中時計の大きな隙間が関の山。
さて、なぜもうひとつ手に入れたかというと、腕時計用のコジアケがMKSひとつだけだとアレなのと、もう少しケースに優しい安全なものはないかと。探してみた結果、なにやらよさげなモノをハケーン。さっそく手に入れてみた。
ん-でもこんなの昔からあったかね。今まで見たことないなぁ。

こちら、セイコー謹製の裏蓋オープナー、型番はS-261。販売サイトにはご丁寧に説明書きまであった。

※画像クリックで販売サイトへリンク
買ったのは五十君のEC店舗であるYouマルシェ。ここが一番安かった。五十君ではYoutubeに利用方法の動画まで公開してくれているのでそちらもリンク。
めんどくさそうだが、確実に開けられそうではあるので買ってみたわけだ。刃先は金属なのだが、真鍮より柔らかいモノって金属以外でなんかないのか。カーボンとかそんなの。まぁ外装に柔らかい金も銀もあるから厳しいか。
というわけで、さっそく届いたものを開封し、テスト稼働に処す。

なんか結構デカい。説明書付き。
では、時計をセット。

割とちゃんと固定ができる。ピンの頭にクッションが付いていて、これが時計の動きを封じてくれる。クッションはポリ塩化ビニルかな。時計にキズつけないから安心。

ヘッド後ろのネジ閉めながら、側開け端子をケース開け口の溝を狙って差し込んでいく。
ネジを締めると端子が前に出ていく仕掛けだ。ある程度差し込んだら、端子の根本にある青いレバーを左にクイッ。裏蓋がぽこんと空く。
今回は写真撮るためそのままだが、端子と時計の間に薄いビニールでも挟むと良いかと思う。

既に音もなく蓋は空いてます。なるほど安全簡単。

開けてる時のレバー操作を真後ろから(上図)。端子を差し込んだら、レバーを倒して端子を捻る。

蓋開きましたの図。バッチリですなこれ。
時計のセットと端子を差し込むのがやや面倒なれど、手間でも傷つけるよりはましである。
コジアケでガリッた時の悲しさよ。→俳句か!

側開け端子の予備1本と、時計固定ピンの予備2本が付いてきます。但し、固定ピンのスペアはクッション無し。付け替えればいいのか?。固定ピンの底にはゴムのOリング付き。台座にぬめっと入っていきます。

予備の固定ピンはここに収納。(上画像)

側開け端子の予備はこの隙間に収納(上画像)。ピンも端子もスキマ収納なかなかよく考えられている。なお、ピンや端子といった付属品は別売りされている模様。これも嬉しいありがたい。
全体的にとてもしっかりした造りで大変よくできている。さすがSEIKO中華製とは雲泥の差。これ結構お高いのだが、実際に手にしてみるとこの造りなら仕方ないかの納得感。とは言っても1万円少々なので、Bergeonなどに比べればかなりお手頃か。
時計屋さんもこれとベルジョンのお高いスクリューバックオープナー使って、時計の裏にキズ付けないようにしてほしい。
----
セイコー 裏蓋オープナー S-261
(SEIKO EASY SNAP CASEBACK OPENER)

まぁ確かにあるにはあるんだが、にしてもベルジョンは見掛け倒しだった。刃先を研がんとこれは使えん。結局今もMKSのコジアケばかり使っている。ベルジョンのやつは懐中時計の大きな隙間が関の山。
さて、なぜもうひとつ手に入れたかというと、腕時計用のコジアケがMKSひとつだけだとアレなのと、もう少しケースに優しい安全なものはないかと。探してみた結果、なにやらよさげなモノをハケーン。さっそく手に入れてみた。
ん-でもこんなの昔からあったかね。今まで見たことないなぁ。

こちら、セイコー謹製の裏蓋オープナー、型番はS-261。販売サイトにはご丁寧に説明書きまであった。

※画像クリックで販売サイトへリンク
買ったのは五十君のEC店舗であるYouマルシェ。ここが一番安かった。五十君ではYoutubeに利用方法の動画まで公開してくれているのでそちらもリンク。
めんどくさそうだが、確実に開けられそうではあるので買ってみたわけだ。刃先は金属なのだが、真鍮より柔らかいモノって金属以外でなんかないのか。カーボンとかそんなの。まぁ外装に柔らかい金も銀もあるから厳しいか。
というわけで、さっそく届いたものを開封し、テスト稼働に処す。

なんか結構デカい。説明書付き。
では、時計をセット。

割とちゃんと固定ができる。ピンの頭にクッションが付いていて、これが時計の動きを封じてくれる。クッションはポリ塩化ビニルかな。時計にキズつけないから安心。

ヘッド後ろのネジ閉めながら、側開け端子をケース開け口の溝を狙って差し込んでいく。
ネジを締めると端子が前に出ていく仕掛けだ。ある程度差し込んだら、端子の根本にある青いレバーを左にクイッ。裏蓋がぽこんと空く。
今回は写真撮るためそのままだが、端子と時計の間に薄いビニールでも挟むと良いかと思う。

既に音もなく蓋は空いてます。なるほど安全簡単。

開けてる時のレバー操作を真後ろから(上図)。端子を差し込んだら、レバーを倒して端子を捻る。

蓋開きましたの図。バッチリですなこれ。
時計のセットと端子を差し込むのがやや面倒なれど、手間でも傷つけるよりはましである。
コジアケでガリッた時の悲しさよ。→俳句か!

側開け端子の予備1本と、時計固定ピンの予備2本が付いてきます。但し、固定ピンのスペアはクッション無し。付け替えればいいのか?。固定ピンの底にはゴムのOリング付き。台座にぬめっと入っていきます。

予備の固定ピンはここに収納。(上画像)

側開け端子の予備はこの隙間に収納(上画像)。ピンも端子もスキマ収納なかなかよく考えられている。なお、ピンや端子といった付属品は別売りされている模様。これも嬉しいありがたい。
全体的にとてもしっかりした造りで大変よくできている。さすがSEIKO中華製とは雲泥の差。これ結構お高いのだが、実際に手にしてみるとこの造りなら仕方ないかの納得感。とは言っても1万円少々なので、Bergeonなどに比べればかなりお手頃か。
時計屋さんもこれとベルジョンのお高いスクリューバックオープナー使って、時計の裏にキズ付けないようにしてほしい。
----
セイコー 裏蓋オープナー S-261
(SEIKO EASY SNAP CASEBACK OPENER)
コメント
コメント一覧 (8)
時計工具もピンキリですね!
このセイコーの工具は良いですね。
私は以前ネット通販で格安時計工具セットを買いましたが精度が悪く使いにくい上に磁気を帯びていたので捨てました。
おさーん
が
しました
楽しそうですね。
唐獅子さんの咆哮(ブログ)にもありましたが、趣味のものは道具であって道具ではない。
まあ、こちらは道具として優秀なんでしょうけど(^^)
おさーん
が
しました
これね、お値段から見ていいですよ。面倒ですけど。でもキズ付くよりマシですよね。
今のところ最も使い勝手が良くてコスパが良いのはMKSの薄いコジアケですね。
この工具は、ケースがキレイなものとか、しくじると確実にキズ付けそうな差し込みが小さいものとかに使っています。ベゼル側もいけそうです。
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。
私ねー、工具ダメなんですよ。なんか魅かれちゃうんです工具。時計はまだ道具といっても趣味性高いし金にもなるしまぁいいですよね。工具なんて工具でしかないですからね。(笑)
ですが、私にとって、時計工具って凄く面白くてですね、時計のようにはまり込んでいく可能性がというか、いやもうすでに手遅れなんですけど。
この後も変なものいくつか紹介できると思います。面白くもないでしょうけど、おまえがこれを何に使うのかと、どう考えても不要やろと、そんな冷めた目で笑っていただければと思います。
おさーん
が
しました
私もこのセイコーのオープナー機持ってます^ ^
これはスナップバック専用ですよね。私は実のところ出番が圧倒的に少ないです(笑)。何故なら簡易コジアケで全部開けてしまうからです^ ^
本来、このセイコーの工具で開けたらより丁寧でいいのかもしれませんが、時計の固定やらで結構手間と感じてしまい、面倒くさがってしまう自分がいます。おさーんさんも私のように面倒くさがり屋にならないように気をつけて下さい(笑)。裏蓋を丁寧に開ける事に越したことはありませんからね^ ^
機械式時計が好きになると、ムーブを見たくなる。そうなれば、オープナーを買いたくなる。そうやって時計工具が増えて行くのですよね^ ^
よく分かります。
おさーん
が
しました
いつもどうもありがとうございます。
唐獅子さんもお持ちなんですね。私も既にこれの出番は少ないです。キレイなケースの時計や開口部付近が狭い時計くらいですかね使うのは。そういうの手持ちで少ないので。安全で確実ですけどおっしゃるとおり面倒なんですよね(笑)
ですが、そうした場合でも困ることがないのは安心できますし、スクリューのものも前回手に入れてるので、私の対象となるものはほぼ網羅できているのが心強いです。
おさーん
が
しました
へー、私、これ初めて見ました。色々あるものですねえ。でもコジアケって、絶対いつか手を滑らすように出来ていますものね。私の大事なクラウンにも実は既に1箇所…^^;
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。
キズ問題なかなか難しいですよね。私はMKSの薄いやつの刃先先端を指で持って、刃先をほんの少しだけ指先から出して差し込むようにしています。ケースと指が接触してるので、滑って長い傷がつきにくくなりました。
おさーん
が
しました