怒涛のロードマーベル攻撃の合間もおさーんの探求は留まることを知らない。
毎晩インターネットで時計について様々な情報を確認するおさーん。
セイコーの歴史もあらかた遡り、到達点にたどり着いたかと思いきや、ここでふとおさーんは考える。
創始者の服部金太郎って、時計の修理技術学んで、自分で修理屋始めてんだよな最初。
んで服部時計店開業して、外国製品の輸入・販売を行いつつ、自らの会社で国産時計の開発を始めたと。じゃ、セイコーが時計作る前、その頃の外国の時計ってどんなん?
もうさ、セイコーの時計どころではないよねこれ。まだセイコーが時計作ってないんだもん。
おさーんはどこ行っちゃうのか。
この時代、既に今から100年前をとっくに超え140年ほど昔の話である。服部時計店の開業は1881年。当時腕時計は既にあったのかもしれないが、まだまだ多分一般的な時計ではない。このころの時計と言えば、ポケットウォッチと呼ばれる懐中時計だ。
また、ある時計屋さんのブログに書かれた興味深い記載を見つける。文面は忘れてしまったが確か以下のようなことが書いてあった。
「100年以上前の時計は今でも問題なく直せるが、以降小型化されてしまった時計(70年前くらいから)は直せない。」
ぬ?高い時計は一生モノとかいうけど、一生なんか到底使えんと。なんで?
おさーんは今もせっせと古時計収集に明け暮れている。もう50年から60年前の骨董品。
それはちょうどここで言う、直せなくなる境目以降のモノばかり。これがそのうち直せなくなると。部品の話だという事はなんとなくわかるがなぜなのか?
それは非常に興味深い内容であった。そして、さらに歴史を読み進めると、なんというか、こう単なる時計の話なんだけど、時計ひとつとっても、歴史を垣間見ると、近代世界の縮図というか、まぁ世界情勢に通じるものがあったりなかったり。
欧州メーカーのしたたかさ、とんでもねぇ。
次は、そのあたりの歴史的なところを少し書いてみたいと思う。
コメント
コメント一覧 (4)
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。あまり深い意味なくてですね、単に知識ゼロから知ったことを駄文で書き連ねているだけですごめんなさい(^-^;
ただ、懐中モノに対する認識は変わりました。
今のところセイコーしか見てないので他は良くわからないですが、いやぁホントマジで時計は奥深いんですねぇ。
おさーん
が
しました
自社製の側を組み合わせてましたね。
私もセイコーの懐中時計にハマって、商館時計や別名(ペットネーム)を集めているのですが、
未だに出合えないモデルも多いです。(石数の違いまで含めると100種類以上は存在してます)
しかし、ここの領域へ踏み込むと興味深い歴史を知る事が出来て楽しいですよね。
おさーん
が
しました
そうなんですね。ムーブメントをケースに入れてたんですか。知らなかった。普通に輸入してそのまま売ってたのかと思ってました。勉強になります。
懐中モノは少しだけさわりをちょろっと眺めてみました。これまで触れてもこなかった世界で、まったく知らなかったのですが、かなりカルちゃーショックを受けました。同時に奥深くて、素人が踏み込める領域ではなかったです(笑)
もう少しいろいろな知識を蓄えないとと実感しております。
おさーん
が
しました