というわけで、歴史をいろいろ垣間見て来たおさーん。懐中時計の奥深い世界をちょっとだけ覗き、またこの時代に戻ってきた。
ロードマーベルを軸足に置くおさーんではあるが、オールドセイコーを調べていくと、他にも数多くの魅力ある製品が目白押しだ。
そんな中、ロードマーベルと同様に、ちょっとおさーんの琴線に触れたシリーズがキングセイコー。より新しく、かなり現代的なシリーズにはなるが、おさーんはそのストーリー性がとても気に入った。
そこで、ちょっとお手頃なのを狙ってみるかと考え、最初に手に入れたキングセイコーがこれ。
ロードマーベルを軸足に置くおさーんではあるが、オールドセイコーを調べていくと、他にも数多くの魅力ある製品が目白押しだ。
そんな中、ロードマーベルと同様に、ちょっとおさーんの琴線に触れたシリーズがキングセイコー。より新しく、かなり現代的なシリーズにはなるが、おさーんはそのストーリー性がとても気に入った。
そこで、ちょっとお手頃なのを狙ってみるかと考え、最初に手に入れたキングセイコーがこれ。
もうパッと見既に、ド素人なおさーんでもわかる、相当に怪しさ満点な個体。だが、そのせいもあってかお手頃価格で入手できた。
この段階では「ひとつくらい買ってみるか」と、気軽な感じ。怪しいものもさほど躊躇はななかったおさーん。
この段階では「ひとつくらい買ってみるか」と、気軽な感じ。怪しいものもさほど躊躇はななかったおさーん。
たが、おさーんはこの時計で、初心者が陥る罠にまんまと嵌った。よって戒めのため晒しておこうと思う。
さて、このモデル、まず文字盤が黒なのがどう考えても怪しい。黒があったのかどうか定かではないが(まぁ無いわな)、あまりにキレイなのがもっと怪しい。まぁリダンだわなと。
次は中身。中身は前期カマ付き。これが欲しかったから、こいつを買ったと言っても過言ではない。
カマはよく折れると言われているが、それでも敢えてカマ付前期を狙うのが漢っつーもんだろよと。
穴車に多少サビも見られたが、それがどうした敢えてのカマ狙い。→あたりまえだがホントはいかん
で裏蓋なのだが、1967年4月の製造年月。モデルナンバーがRef.44-9990。67年でカマ付きむむむ?。
カマ付きはRef.44999の裏蓋刻印を持つものがほとんどだ。だが、Ref.44-9990表記のモノもちょいちょい見かける。まぁ怪しいが、ガッチャとは言い切れんなこれ。
逆にRef.44-9990の搭載ムーブメントはCal.44Aと刻印されたものががほとんどだ。Cal.44Aはカマ付きを改良したもので、カマが無くとも秒針規正ができるようにしたもの。故障の心配がより少ないので、44KSノンデイトのお勧めは当然こちら。だが、おさーんは素人な上にバカなので、これでいいのだカマ付きで。
Cal.44A化してムーブメントに改良を加えてはみたものの、実のところセイコーからしてみると、Ref.44999とRef.44-9990は単なる表記上の変更を行っただけで、同じモデルというお話なのかもしれない。確認できる範囲で当時のカタログを見ても、ノンデイトに見られるカタログ上の型番らしきものは変わらないんだよね。
ふぅ長かった。で、ここまではよい。→ええんかい!
そんなん買う前に写真見ればわかる。上記画像でちゃんと中身の写真も公開されてたしね。
では、どんな罠にはまったかというと。
これ磨き過ぎなの!エッジが無いの!。てろってろなのてろってろ!!!!!。←そこかい!
そう、買う前に写真も全部確認し、なかなか香しい怪しさが満点なのはわかったと。
まぁそれでも文字盤黒カッコいいしきれいだし。ケースもきれいだしまぁええかと。KSメインで収集したわけでもないので、安けりゃそこまでこだわらんわと。そこまでは納得ずく。
ところが、それに惑わされて磨いてあるケースのデメリットに届くまで気づかなかった!!!!→それこそ見りゃわかるやろがい!
というわけで、見た目のキレイさに惑わされ、大事なポイントを見過ごしてしまったおさーん。
この次は、文字盤の見た目だけじゃなく、見るべきところはちゃんと押さえることを肝に銘じるのであった。
KSはさーエッジ命だよねどれも。やっぱあかんわな、てろてろエッジは。
KSはさーエッジ命だよねどれも。やっぱあかんわな、てろてろエッジは。
ちなみに、エッジ以外も仔細に見たところ、文字盤はとてもキレイなのだがインデックスと針は劣化気味。今回はオリジナルと思ってないからいいんだけど、白のリフィニッシュをオリジナルと勘違いしちゃうケースもあるからこうしたポイントは要チェックですかね。
なお、願わくばオリジナルがいいが、そこはコスト見合いでいかようにもと、オリジナル命という程のこだわりは持たないおさーん。
ただね、色変えちゃったならそこはちゃんと表示すべきだよね。しかもこんな色多分ないし。
ただね、色変えちゃったならそこはちゃんと表示すべきだよね。しかもこんな色多分ないし。
入手時コイツにそんな表記全く無し。わかってたしカッコイイからまぁいいけど。
なお、このモデル、現在は初代キングセイコーと明確にシリーズを分け語られるが、セイコーウォッチ部品カタログによれば、名称は「キングセイコー規正付」である。当時の感覚ではキングセイコーのセカンドモデルというより、「キングセイコーに秒針規正付けましたぜダンナ!」といったライトな感じで発売されていたのかもしれない。
というわけで、素性が妙で、エッジてろてろな44KSだが、おさーんはかなり気に入っている。やっぱ黒文字盤似合うやんカッコいいやーん。
44KSノンデイトって黒文字盤&黒ベルト似合うんだよねホント。武骨で力強いラグがそうさせるのか。
44KSノンデイトって黒文字盤&黒ベルト似合うんだよねホント。武骨で力強いラグがそうさせるのか。
これを入手後、キングセイコーに対する見た目がかなり変わった。現在はエッジがもう少しピシッとした白文字盤がめちゃくちゃ欲しいおさーんだった。しかし、44KSノンデイトは、タマ数がわりと豊富なれど、実は人気も高いらしく、そうしたものはお値段もお高いのだった。くくっ・・・。
----
セイコー キングセイコー規正付
製造年月:1967年4月
モデルナンバー:Ref.44-9990
キャリバーナンバー:なし(手巻・規正付き)
ペットネーム:KSK
石数:25石
振動数:18,000回/時(5振動)
ケース:SS
文字盤:AD
コメント
コメント一覧 (10)
私にとっては2週間に1度のお楽しみ。この日を待っておりました m(_ _)m
ををーっ、KSですか。やっぱりこの時代のGSとかKSってカッコいいですよねぇ。私も昔から憎からず思っているのですが、さすがにこのクラスになると競争率(=お値段)が高すぎてなかなか手が出ません。
セイコーに関しては3歳児並みの知識しかなくて恥ずかしいのですが、44KS(…で合っているのでしょうか?)には黒文字盤は存在しないのですね。でも記事に登場している個体は私が見てもカッコいいと思います。リダンでもこれならアリではないでしょうか(因みに私もオリジナルにはそれほど拘りません…っていうか、拘ってたら私の財布がもちません!)。
それと気になるのはおさーん様こだわりのカマ。これって多分ですけど巻真と連動して動くんですよね?で、カマの部分で歯車でも引っ掛けて止めるのかと思って写真を見ているのですが(違うのかな?)、この位置にあってどう動くのかが想像できず、こりゃ1度実物を見るしかないなぁ、でもそのためには自分で買うしかないよなぁ、これは困ったことになったなぁと…(←今の心境)。
今までの人生、意識的に避けてきたセイコー沼、おさーん様と一緒に私までハマってしまいそうで怖いです (^^;)
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。励みになります。
44KSで合ってますよ。44KS,45KS,56KS,52KSと一般的に呼ぶようです。で、この44KSに黒は無いと思うのですが、黒リダンの個体が多く、画像検索でも数多く出てきます。同じ人がいくつかオクに出して流通させている模様。
ただ、ホントよく似合うんですよね(笑)
カマですが、私も蓋開けて動かしていないので想像なのですが、多分カマで真ん中の丸い部品の回転を止めて秒針を規正しているんじゃないかと思います。とってつけた無理繰り感がこの時計(44KS初期型ムーブメント)の弱点であり魅力です。
ぜひ手に入れて拝んでみてください(笑)→悪魔の誘い!
私も、シチズンやリコー・タカノがちらちら目に入るのですが、もう危険極まりないので、できる限り目を反らしています(笑)
おさーん
が
しました
連投失礼します。
なるほど、真ん中の丸いのはカバーで、その下にカナが隠れているわけですか。納得です。で、リューズを引くとカマがシャキーンと降りて強制的にカナを止めると…。考えてみたら乱暴な話ですが、それでも普通に使っている限り壊れないのだから、時計って大したものですね。
ううう…リダンでもなんでも良いから私も欲しい…自分の目で中の構造を確かめてみたい >_<
でもおさーん様、セイコーがお好きなら私が愛用しているオリエント19系もベースはセイコーだからオススメですよー(←逆のお誘い ^_^ )。なんと言っても安いから遠慮なく弄り倒せますし。
しかしヤ◯オクを見ると44KSの黒文字盤って大量に出てますね。カッコいいから私のように知識のない人間は簡単に引っかかる…と思うと、本当に怖い世界ですねぇ。まるで地雷原みたい。
夜分お邪魔しました。また2週間後の更新を楽しみにしていますm(_ _)m
おさーん
が
しました
オリエント19系ってどんなやつですか?恥ずかしながら検索できませんでした。
すいません私興味あるところ以外セイコーでもさっぱりなので(笑)
オリエントいいですよね。最近のオリエントスターのスケルトンとか、欲しいなと思います。最近のセイコーの時計はGS含めてあまりほしいなと思うのがないです。お値段も高いし。
おさーん
が
しました
オリエント19系はウィークリーオートオリエントAAA(自動巻デイデイト)で探していただけたらと思います。中にはセイコー76系をポン乗せしただけのものもありますが、19系はセイコー76系をオリエントが改修したもので、パッと見で分かりやすい特徴はテンプ受けが片持ち式から両持ち(ブリッジ)式に変更されている点にありますので、そこに注目していただいたらと。沢山出回っている+不人気=いくらでも安くドナーが手に入る、というわけで、私が普段使いする国産オールドはほぼこれ一択です。50年前のものですが、修理を重ねながら今でも日差2〜3秒で元気に動いてます。オススメですよ〜。
それと最近の時計、冗談かと思うほどお高いですよね。タダでくれるなら喜んでもらうけど、私もお金を出してまで欲しいとは思いません。新品中古問わず、良いなぁと思う時計は沢山あるんですけどねぇ…。
おさーん
が
しました
詳細な情報ありがとうございます。なるほど、セイコーの76系をベースにしてるんですね。その時代にそう言った部品供与ってあったんですねぇ。てっきりお互いにしのぎ削ってるだけかと思いました。
76系って、調べてみたのですが、スポーツマチック系の亀戸製自動巻ですね。諏訪で開発されたマジックレバー使ってるらしいですが、オリエントでも使ってるのかな。いや、しかしオクで検索してみましたがびっくりするくらいの価格ですね。おいしいなぁこれ。普段使いできますよねぇこれなら。薄々思ってましたが、やっぱセイコーってオールドも高いんですねぇ。
また、亀戸製ムーブを採用してたオリエントは結局諏訪に買われちゃったんですね。こういう時代的な背景知るとなかなか興味深いです。こういう話好きなんですよね。
最近の時計はどれも値段高くて、例えば前に書いたオリエントスターのスケルトンなんかもとてもいいなとは思いますが、それでも手が出ないというか。
ましてGSとか買うくらいなら、GSエントリーモデルと同じお金でパテックの懐中とか買うわとホント思ってしまいます。買えんけど(笑)
なお、年明けてから、セイコーオールドもかなり値段上がりました。またモノも減ってる気がします。
おさーん
が
しました
ご安心ください。オリエントの自動巻第2世代はちゃっかりマジックレバー式を採用しています(因みに初代自動巻はあのIWCのペラトン式です。さすが、側のオリエントの異名は伊達じゃないですね!)。中身はセイコーだから機械は本当にしっかりしていますし(←褒め言葉になってない)、オクとか個人売買なら1万円あればそこそこのブツが余裕で手に入ります(オリエントでもキングダイバー等一部のモデルはひっくり返るほど高いですが、それ以外ならセイコーの普及品1本分のご予算で2本逝けます)。AAAはデザインも豊富だし本当に楽しいですよ。もし機会があれば是非お試しください…と、ここまでオリエントを持ち上げておいて言うのも何ですが、私が集めているのは実はリコーなんですよねぇ。リコー、良いですよ!^o^
おさーん
が
しました
なるほどねぇ。勉強になります。
落ちついたら、他も少しみてみようかなと思います。
おさーん
が
しました
牛乳瓶の底みたいな分厚い風防に柔らかな光が差すと何とも良い景色になりますよね。
個人的に44系は一番受けの軸受け穴石が外れたり、アンクルのツメ石が緩んだりと相応のトラブルを経験しております。
手元には44系が4本ありますが、少しだけデリケートかも知れませんね。
アンクルのツメ石は松脂で接着していた時代です。
セイコーさんも50年後にマニア氏が再生する事までは想定していなかったかと。
私の相棒の44-9990は66年5月製の男前です。
おさーん
が
しました
44系そんなトラブルあるんですね。確かに古いですしねぇ。
今はまだこれしかKSは持っていないのですが、GSよりKSの方が好みなので、とくに44KSはもう少しバリエーション増やしたいなと思っています。
おさーん
が
しました