おぉマーベルだ。ロードマーベルを集めてるとマーベルも気になって仕方ない。ただ、今これに手を出すと収拾が付かない。物欲を満たすためだけに、動かなくてもいいからとジャンクをひとつ手に入れたのがこちら。

拡大すると、まぁ汚れてはいるが、これはこれでなかなか味がある。このままでも充分だなこれは。
ただ、風防が割れているのはいただけない。あと、ケースも少しキズあるしラグにも損傷がある。
でも、Sマーク付き!。おさーん初めてのSマークなので、ジャンクにも関わらずそれはそれでご機嫌だ。不動という事だったが、一度ゼンマイ巻くとなんか動いた。おぉラッキー!、と思って竜頭巻いてたら止まってしまった。そしてそのまま今も動かない。まぁいいや。
さて、この個体は赤機械、19石のマーベル。マーベルで最も多いのは17石でニッケルメッキのムーブメント。19石や21石は赤メッキのムーブメントとなる。こいつはちょっと上質なマーベルだ。
この個体、耐震装置も少し古い。これE-2耐震だよね。19石でE-2耐震のマーベルはわりとポピュラーなのだが、17石になると少ないそうだ。→Byトンボ本
補油装置は2つ付いてますね。この時代はダイヤフィクスがまだ無いようなので、ロードマーベル初期までを含め、補油装置は旧式になるらしい。

あと、このテンプ、チラなしだわ。マーベルはチラねじ付きテンプばかりかと思ってたけど、チラねじ無しのキャリバーがあるんだね。知らなかった。
ちょっと内部の汚れが見られる。動かない原因はこれだろうか。サビも少し出ているしね。

※セイコーの耐震装置(Diashock)
※「国産腕時計 セイコー クラウン クロノス マーベル 増補版」トンボ出版より引用

製造年月は1959年5月。既にロードマーベルも発売されている時期。マーベルは1956年から4年間と言われているので、モデル末期に近い時期のモノのようだ。
もうフェイスが少し大きいと良いんだけどね。ま、この時代は仕方ないやね。
ペットボトルのフタと一緒にならべてみたよ。文字盤の文字に比べ、キャップの文字の大きさのなんとデカいこと。

なんかやはり、こうした丸いケースとドーム型の文字盤が好きでなおさーんであった。
----
セイコー マーベル
製造年月:1959年5月
モデルナンバー:不明
製造年月:1959年5月
モデルナンバー:不明
キャリバーナンバー:なし
ケースナンバー:J13017
ケースナンバー:J13017
ペットネーム:なし
石数:19石
振動数:18,000回/時
石数:19石
振動数:18,000回/時
ケース:14KGF
文字盤:不明
文字盤:不明
コメント
コメント一覧 (4)
おぉSマーク付きのマーベルだ!マーベルって魅力的ですよねぇ。クラウンと同じくらいの金額を出せばSマーク付き赤機械で程度のいい個体がまだまだ選べますし、やっぱり50年代の国産時計のデザインって、60年代以降のものと比べて味がありますから。いやー、オールドセイコー、いいですわ。気に入りました。手を洗うときいちいち時計を外したことなんて初めてかも。でもそれくらい大事に扱ってます。これ以上ハマらないように私は気を付けます^^;
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。🙇♂️
マーベル良かったです。どこまでジャンクで我慢できるかといったところですわー。
クラウンはとにかく中身が良いと思うです。ヤスさんのは表側も素晴らしいですしね。
マーベルおひとついかがですか?クラウンと並べてみると、ご先祖さまっての、ホントよくわかると思いますよ。
おさーん
が
しました
マーベルいいですよね。諏訪が造った、精度も稼働時時間も海外にも対抗出来る始めてのムーブですな。この後の魅力的なモデル達の元祖ですが、旧いモデルなので外観も含めコンディションの良いものは少ないかも、です。
これを集め出すと泥沼にはまりそうで(^^)d楽しみですね。
おさーん
が
しました
コメントありがとうございます。
マーベル良いっすね。文字盤の飽きがなくて好きなんです。暫くはこういったモノで所有欲だけ満たしておこうかと思ってるんですけど、きっとそのうち良いモノが欲しくなっちゃうんでしょうね。😅
おさーん
が
しました