またまたマーベルだ弐号機だ。今度のマーベルは、ごくごく普通のマーベル。

あーこれもジャンク。動かないらしいけど、実物欲しいから手に入れたもの。初号機とは見かけがだいぶ異なるが、かなり古いタイプなのではないかという気がする。ケースサイドが直立してて厚いタイプ。これにはボロボロのベルトが付いていた。ただコレ、当時のカタログで見たまんまなんだよね。
きったねーが当時モノに間違いない。


※1956年のカタログ、No.63の針違いって感じですかね入手した個体は
んー、コレ捨てて良いんか悪いんか。ちょっと判断に困っているおさーんである。
コレもSマーベル。うひょ!。
さて、このSマーク、プリントかと思ったら、インデックス含めプレスでアップライトのようだ。ちゃんと銀色に塗ってある細かさが素晴らしい。
さて、このSマーク、プリントかと思ったら、インデックス含めプレスでアップライトのようだ。ちゃんと銀色に塗ってある細かさが素晴らしい。

さて、ではお腹の中はどうだろう。

ちょっとピンボケ申し訳ない。
これはマーベルの中でも廉価版なんだろう,、耐震装置が付いていないやつだ。確かに文字盤にも「Diashock」や「ANTISHOCK」の記載がない。テンプはチラねじ付き。なんかすげぇな、懐中時計みたいだ。
初号機は19石だが、補油装置は2つだった。こちらひとつだけだね。これも廉価版だからかな。
さて、少し機械を揺らしてみると、なんとなく動かない理由がわかった。これさ、時計揺らすとテンプが左右にガタガタ揺れるんだよね。おそらくだけど、天真のホゾが折れて逝っちゃってるんじゃないだろうか。
なるほどなぁ。耐震装置がないと天真へダイレクトに力がかかる。落としたりぶつけたりした時、耐震装置なしだと天真にかかる衝撃は相当なものなんだろう。天真の軸は髪の毛より多分細い。耐震装置なしだと事によれば一発一撃でアウトなケースもあるだろうなぁ。
これは自分では直せないわ。例のポンス台やらタガネいるやん。カシメてその後バランス取りせなあかんやん。ちょっとコレは厳しいかもしれない。このままドナー行きか。まぁどうするか。もう少し考えてみよう。
ここでおさーんはふと思った。
おぉ、自分で原因の推測と修理方法考えられるようになってるじゃん。以前手に入れた「標準時計技術読本」を見たかいがあったなと。あのとき、「これプロ用で素人だめじゃん」とか思ったが、少しは知識を学んだということか。ド素人ながら、少しづつ進歩も見せるおさーんであった。
いつになるかわからぬが、分解整備くらいはできるようになるのが当面のおさーんの目標だ。
さて、それまで少しの間、コイツには寝ててもらおうか。

ちょっとピンボケ申し訳ない。
これはマーベルの中でも廉価版なんだろう,、耐震装置が付いていないやつだ。確かに文字盤にも「Diashock」や「ANTISHOCK」の記載がない。テンプはチラねじ付き。なんかすげぇな、懐中時計みたいだ。
初号機は19石だが、補油装置は2つだった。こちらひとつだけだね。これも廉価版だからかな。
さて、少し機械を揺らしてみると、なんとなく動かない理由がわかった。これさ、時計揺らすとテンプが左右にガタガタ揺れるんだよね。おそらくだけど、天真のホゾが折れて逝っちゃってるんじゃないだろうか。
なるほどなぁ。耐震装置がないと天真へダイレクトに力がかかる。落としたりぶつけたりした時、耐震装置なしだと天真にかかる衝撃は相当なものなんだろう。天真の軸は髪の毛より多分細い。耐震装置なしだと事によれば一発一撃でアウトなケースもあるだろうなぁ。
これは自分では直せないわ。例のポンス台やらタガネいるやん。カシメてその後バランス取りせなあかんやん。ちょっとコレは厳しいかもしれない。このままドナー行きか。まぁどうするか。もう少し考えてみよう。
ここでおさーんはふと思った。
おぉ、自分で原因の推測と修理方法考えられるようになってるじゃん。以前手に入れた「標準時計技術読本」を見たかいがあったなと。あのとき、「これプロ用で素人だめじゃん」とか思ったが、少しは知識を学んだということか。ド素人ながら、少しづつ進歩も見せるおさーんであった。
いつになるかわからぬが、分解整備くらいはできるようになるのが当面のおさーんの目標だ。
さて、それまで少しの間、コイツには寝ててもらおうか。
----
セイコー マーベル
製造年月:1957年7月
モデルナンバー:不明
製造年月:1957年7月
モデルナンバー:不明
キャリバーナンバー:なし(手巻)
ケースナンバー:14034
ケースナンバー:14034
ペットネーム:なし
石数:17石
振動数:18,000回/時
石数:17石
振動数:18,000回/時
ケース:SS
文字盤:不明
コメント
コメント一覧 (4)
マーベル、いいですね。
折角だからゼンマイ解放してテンプとアンクル外すところまでされては如何ですか?いずれはやることなのだし。輪列とアンクルに問題なさそうならジャンク調達してきて受けごとテンプ交換、私にはそれが精一杯で、それ以上は無理です^^;
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。<(_ _)>
おぉ、その手ありますね確かに。天真交換はお願いするしかないけれど、その手ならいつかなんとかなりそうです。いいこと教えていただきました。
毎日更新、ホント頭下がります。私こんななので。(;'∀')
おさーん
が
しました
マーベルですね!!
しかも汚いマーベル(; ・`д・´)
そうなんですよね、現存マーベルはダメージを受けている個体がまことに多いです。
でも、それだけ使い込むほどオーナーさんは絶対的な相棒として御伴をさせていたのでしょうね。新しい御伴にせず、ボロボロになるまで使う時計が「マーベル」だったのでしょうね。まさに「MARVEL(驚異的)!」ですね^^
それから、経験から言って天真折れは諦めた方が早いです。
ポンスやタガネも中古でも結構な値段しますし、正しい使い方を知らないと意味ないです。ヒゲゼンマイも解除しなくてはならないので相当細かい作業過ぎてハードルが高いです。また、そこを弄るにはマイナスドライバーを自身で研磨して細く薄くも強度のあるものに改良しなくてはならないなど、自信で挑戦するには工具環境も整えないとなんですよね。失敗することを前提になりますので、挑戦するたびにドナー機を購入することになりそうです。散財覚悟です( ノД`)シクシク…
やっぱり同機種による移植が一番楽かと思われます^^
実は先日私もボロマーベルゲットしました。不動でしたが1万しました。ジャンクでも高額なのは流石マーベル様ですよね。修理してやろうという思いがあったので、思わずポチです(笑)。結果、ゼンマイが逝っちゃってましたが、交換してなんとか可動品にさせました。修理はしたので今度はOHなのですが、時間にそこまで余裕がまだないのでもう少し眠らせときます。
おさーんさんのも、不動のままでは勿体ないのでテンプ交換、風防交換で生き返らさせてあげて下さい^^
きっと楽しい作業になろうかと思います!
おさーん
が
しました
貴重な情報ありがとうございます。大変勉強になります。
これ、直すかどうかかなり微妙なんですけど、どうしてもマーベルの実物欲しくって。
手に入れたのは2019年12月なんですが、まぁこのころはまだ安くてですね、実はこの時計1,600円なんですよ。少し前に紹介したマーベルが1,300円だったんです。
今ドナー手に入れると数倍じゃないですか。もうこのふたつをドナーにするかなって。
どうするか少し考えてるんです。
おさーん
が
しました