えー、懐中時計のケースの記事が間に合わなかったので、腕時計の記事を挟むことにした。書き溜めもこういう時はありがたい。今週はかなり多忙で推敲が間に合わなかったのであった。
さて、今回は久しぶりに登場のキングセイコー 三号機である。以前紹介した時に、ムーブメントを固定するネジがないことに気づいたおさーん。その後使わず保管の憂き目あっている時計だが、近くの時計屋にネジを部品で取れないか相談に行くことにした。
コレは確信犯だな。片側だけネジ残すとムーブメントが傾いちゃうからネジ両方取ったんだ。酷えなぁと言うか、見抜けないおさーんがアホだわな。
時計屋さんにオーバーホールはここでやるのか聞いてみた。
「ウチでもできるんだけどね、最近見づらくなっちゃって、ネジとか飛ばしちゃうんで、同僚の時計屋さんにお願いするんですよ。でも2週間くらいでできますよ。」
あら、正直な時計屋さんだこと。でもこれくらい正直だといいな。作業期間2週間だって、結構早い。
因みにお値段だが、ネジ抜きもやってもらっての価格なら適正というか安いのではないかと思った次第。一度何かお願いしてもいいかな。考えてみよう。
以前、近所の別の時計屋で2店舗ほど出向いて聞いてみたが、どちらも1~2か月かかると言われた。
店舗内でやっているかどうかは教えてもらえなかったが、明らかに外注だろう。さほど客もいないもん、そんなにかかるわけないよね中でやってるなら。
そんなわけで、この時計屋さんには、一度なにかお願いしてみようと思ったおさーんだった。
身銭を切ってお願いしてみないと、良いかどうかもわからないのがなかなかつらいところでもある。
なお、事前にメールで確認した別の2社からは、やってみてもいいけどたいてい抜けないと思ってくれと言われた。
ネジ抜きってなかなか難しいのね。小さいからエキストラクターなんかも使えないのだろうか。
一度自分でも調べてみよう。
セイコー キングセイコー(三号機)
さて、今回は久しぶりに登場のキングセイコー 三号機である。以前紹介した時に、ムーブメントを固定するネジがないことに気づいたおさーん。その後使わず保管の憂き目あっている時計だが、近くの時計屋にネジを部品で取れないか相談に行くことにした。
時計屋さんに行き、ネジが不足していることを告げる。時計屋さんは、キズ見で見ながら裏蓋を開け中身を覗き込んでいる。
「これ、ネジ折れて中に残っちゃってますね。中身も汚れてるし、掃除と一緒に直したほうが良いですよ。全部でXX,XXX円くらいでできますよ。」
なんですとー!、中折れですとー!。中にネジ残っちゃってると!。
あ、しかもですな、これまた気づいた。パッキンちぎれとるやんパッキンの意味ないやん。
あ、しかもですな、これまた気づいた。パッキンちぎれとるやんパッキンの意味ないやん。
コレは確信犯だな。片側だけネジ残すとムーブメントが傾いちゃうからネジ両方取ったんだ。酷えなぁと言うか、見抜けないおさーんがアホだわな。
ま、仕方ないなコレは自業自得。中身の見えない時計をオクなんかで買うからだ。
時計屋さんにオーバーホールはここでやるのか聞いてみた。
「ウチでもできるんだけどね、最近見づらくなっちゃって、ネジとか飛ばしちゃうんで、同僚の時計屋さんにお願いするんですよ。でも2週間くらいでできますよ。」
あら、正直な時計屋さんだこと。でもこれくらい正直だといいな。作業期間2週間だって、結構早い。
因みにお値段だが、ネジ抜きもやってもらっての価格なら適正というか安いのではないかと思った次第。一度何かお願いしてもいいかな。考えてみよう。
以前、近所の別の時計屋で2店舗ほど出向いて聞いてみたが、どちらも1~2か月かかると言われた。
店舗内でやっているかどうかは教えてもらえなかったが、明らかに外注だろう。さほど客もいないもん、そんなにかかるわけないよね中でやってるなら。
そんなわけで、この時計屋さんには、一度なにかお願いしてみようと思ったおさーんだった。
身銭を切ってお願いしてみないと、良いかどうかもわからないのがなかなかつらいところでもある。
なお、事前にメールで確認した別の2社からは、やってみてもいいけどたいてい抜けないと思ってくれと言われた。
ネジ抜きってなかなか難しいのね。小さいからエキストラクターなんかも使えないのだろうか。
一度自分でも調べてみよう。
----
セイコー キングセイコー(三号機)
製造年月:1964年7月
モデルナンバー:なし
キャリバーナンバー:なし(手巻)
ケースナンバー:15034
ケースナンバー:15034
ペットネーム:KS
石数:25石
振動数:18,000回/時
ケース:SS
文字盤:AD
コメント
コメント一覧 (6)
機止めネジが折れちゃってる個体って、意外と多いですよね。ショップで売ってる個体でも片方しか残ってないやつとか、たまに見かけますし。
もし自力で抜くならベルジョンから折れネジ引抜器が出ています。でもあれ、普通に買うと2万円近くするし、中で固着しちゃってたらあれ使っても簡単には抜けないんですよね…^^;
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。確かに結構中折れありますよね。手持ちでもう1本あった気がします。
ベルジョンのやつは、確か両側からネジ挟んでムーブメントをくるくる回して取るやつですよね。
でも、ムーブメント側の途中で折れてたら、ケースとムーブメントはネジでつながったままでムーブメントがケースから外せないんじゃないかなと思って。その辺が分解したことないからよくわからないんですよね。
あと、ケースとムーブメントの境で折れてる場合、ケース側に残ったネジはどうやって抜くんだろうとか。ケース側ってネジ穴貫通してるんですか?
頭が少しでも出てれば、ネジザウルスでなんとかなるかもとかは思ったりもするんですが。
うーん、稚拙な知識ではわからないことばかりです。( ;∀;)
おさーん
が
しました
裏蓋を開けた時の感動もあれば、、、ショックを受ける時もある、、、中古時計も博打ですよね(^_^;)
こういったネジ切れは本当に凹みます。
私の経験上の話ですが、
このネジ切れは国産古時計ではよくあることなんです。5、60年代の小さく細いネジは硬度もなく、改めてギュッとしめるものなら簡単に逝くことも暫し。経年劣化もありますが、非防水ケースや防水性の低下による水気の侵入による、ムーブ含たネジの腐食も原因の一つでしょうね。
メンテにて、ネジを外す時は問題なかったのに締めたら自然に頭だけ取れるという笑えてくる現象も起こります。ネジを外す時に自然とクラックが入ったようなものです。
それから、ヤスさんの仰るベルジョンのヤツですが、私持ってます。しかし、折れたネジ取れたことが今まで一回もないです(笑)。だから正直言って使えません。というか、国産古時計のムーブにサイズ等の規格が合ってないという感じですかね^ ^
私の場合は分解時に試行錯誤ののち上手いことネジを取る方法を見つけましたので、自分でなんとか除去しています。文面では伝えづらく伝授するのは難しいのが残念なところです。そして、取れた時の爽快感はとても気持ちのいいものなんです。しかし、ネジ溝が錆びてしまい癒着しているものはどうすることも出来ません。その辺に強い時計師さんがいますので依頼するしかありません。10年程前は1000円から1500円ほどだったような?、、、でも、そういう個体はムーブもダメなものが殆どですよね。
おさーんさんのムーブは錆がないのでどうにか除去できそうですよね。もし、どうしても除去したいのなら100%仕事して下さる時計師をご紹介しますので、その時はお声掛け下さい^ ^
おさーん
が
しました
涼しくなりつつありますのでそろそろヴィンテージウォッチの準備を進めて行きたいですよね(^^)
自分も先日紹介した機止めネジ欠品Lロードですがつい最近OH完了して裏蓋開けて確認すると機止めネジがちゃんと付いてました(^-^)
OH依頼時に対応依頼するの忘れてたのですが嬉しい誤算でした。
時計屋さん曰く機止めネジが無いからと言って直ちにガタついたり動く事は無いとのことですよ。
何となく巻き真に負荷がかかるイメージですけど‥(⌒-⌒; )
キチンと直ると良いですね
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。
良い季節になってきましたね。
良い時計屋さんにみていただいているようで、羨ましいです。なかなか少ないですよね。
止めねじ有無の情報もありがとうございます。助かります。
カタカタ音がしたりするのはしかたないですよねきっと。
ちゃんと治ると良いのですけど。もう少し後になりそうです。
おさーん
が
しました