さてさて、汗で風防を曇らせるという暴挙やってもうた古時計「はまぐり」四号機は、「ごはんさん」こと、福島の精計堂時計店へメンテをお願いした。
ほぼ1週間ほどで返却のメールが届き、「明日送ります」というメールに金額が明記されていた。支払いは振込かと思ったが、ゆうパックの代引きだった。送料込みの代引き手数料となるが、なにせOHの金額が金額なので、元より文句などあろうはずもない。多少のお金ごときで、これで文句言うのはバチがあたるわホント。
発送日の翌日届いた時計と同梱されていたのは、ネットで噂にあるように留意事項が処狭しと書き込まれたOHの3か月保証書。店主直々の毛筆手書きである。
うわーなんかすげぇこれ。注意事項がいくつか書かれている。

おさーんがここまで手に入れた時計は、今から1年以上前に手に入れたものばかりなので、Lロードを除き4万を超えるモノはない。たいていのものは時計よりメンテナンス費用の方が高くなる。
このお店は以前から耳にしていたが、噂ではいろいろ聞くが、実際に試してみないとよくわからんので今回お願いしてみたわけだ。
では、戻ってきた時計を確認。
研磨などは依頼していないので外見上は全く変わりはない。できればキレイになったムーブメントを見たいが、メンテナンスしたばかりである。ここはぐっと我慢のおさーんであった。
精度はどうか。元々OH直後の状態で入手しており、さほど問題はなかったが、日差+-15秒で調整いただいたそうだ。
各種サイトでよく見掛けるビンテージ腕時計の精度といった記載には、「あまり期待せず1~2分くらいで・・・」といったものが多いが、まぁそんなの全然お構いなしのこの精度。現在売られている時計と比較してもさほど遜色ないでしょこれ。
因みに、現行GSの9Sメカニカルは、動的精度で日差+8~-1秒。これ新GS規格だそうなので、マジで日差15秒の上位と言ったらコレになってしまうのだろうきっと。60年前の時計でこれですか。当時のGS並みじゃねーのこれと一瞬考えるおさーん。
じゃ当時のGSどないやねんと思い、GSファーストに当時付けられていた歩度証明書を探してみる。
たまたま見つけた1つの歩度証明書には、これまた絶望的な数値が書かれていた。
「平均日差 +1.4秒」!!!。なんちゅう数字出しとんねんこれ。はまぐりもそうだが、当時の高級品に込められた技術凄すぎ!
前の記事で「はまぐりの精度はGSと遜色なし!」と書いたのはウソでしたごめんなさい。おさーんの勝手な思い込みでしたすんません。
やはりGSファーストは凄かった。技術者は熱意を込めてというか、鬼のような執念というか、全精力を込めて調整したんだろうなきっと。
だがまぁ、だから昔の機械が素晴らしいと現在の時計を揶揄するつもりは毛頭ない。勝手な妄想になるが、SEIKOが造る現代の時計は、GSを除けばおそらく組み立てただけで性能を発揮でき、チェックでおかしいものだけちょちょいと調整をしているのではないかと想定している。もし現代で1個1個手作業でキッチリ調整してたら、あんな値段で販売できるわけがないからだ。
つまるところ、組むだけで性能を担保できる部品精度と組み立て手順が確立されているんだろうなと。まぁとんでもない技術だ。

いやーにしても「はまぐり」素敵だわ。この画像はアングルいいなー。ほれぼれするわ。
「はまぐりバカ」悦に浸る!
なお、メンテに出してから既に一年経過したのだが、今のところ外観・精度ともキッチリ性能を維持しており特に問題はなさげだ。今回は特に問題なしということで、一旦終えておくことにしよう。
----
ほぼ1週間ほどで返却のメールが届き、「明日送ります」というメールに金額が明記されていた。支払いは振込かと思ったが、ゆうパックの代引きだった。送料込みの代引き手数料となるが、なにせOHの金額が金額なので、元より文句などあろうはずもない。多少のお金ごときで、これで文句言うのはバチがあたるわホント。
発送日の翌日届いた時計と同梱されていたのは、ネットで噂にあるように留意事項が処狭しと書き込まれたOHの3か月保証書。店主直々の毛筆手書きである。
うわーなんかすげぇこれ。注意事項がいくつか書かれている。

おさーんがここまで手に入れた時計は、今から1年以上前に手に入れたものばかりなので、Lロードを除き4万を超えるモノはない。たいていのものは時計よりメンテナンス費用の方が高くなる。
このお店は以前から耳にしていたが、噂ではいろいろ聞くが、実際に試してみないとよくわからんので今回お願いしてみたわけだ。
では、戻ってきた時計を確認。
研磨などは依頼していないので外見上は全く変わりはない。できればキレイになったムーブメントを見たいが、メンテナンスしたばかりである。ここはぐっと我慢のおさーんであった。
精度はどうか。元々OH直後の状態で入手しており、さほど問題はなかったが、日差+-15秒で調整いただいたそうだ。
各種サイトでよく見掛けるビンテージ腕時計の精度といった記載には、「あまり期待せず1~2分くらいで・・・」といったものが多いが、まぁそんなの全然お構いなしのこの精度。現在売られている時計と比較してもさほど遜色ないでしょこれ。
因みに、現行GSの9Sメカニカルは、動的精度で日差+8~-1秒。これ新GS規格だそうなので、マジで日差15秒の上位と言ったらコレになってしまうのだろうきっと。60年前の時計でこれですか。当時のGS並みじゃねーのこれと一瞬考えるおさーん。
じゃ当時のGSどないやねんと思い、GSファーストに当時付けられていた歩度証明書を探してみる。
たまたま見つけた1つの歩度証明書には、これまた絶望的な数値が書かれていた。
「平均日差 +1.4秒」!!!。なんちゅう数字出しとんねんこれ。はまぐりもそうだが、当時の高級品に込められた技術凄すぎ!
前の記事で「はまぐりの精度はGSと遜色なし!」と書いたのはウソでしたごめんなさい。おさーんの勝手な思い込みでしたすんません。
やはりGSファーストは凄かった。技術者は熱意を込めてというか、鬼のような執念というか、全精力を込めて調整したんだろうなきっと。
だがまぁ、だから昔の機械が素晴らしいと現在の時計を揶揄するつもりは毛頭ない。勝手な妄想になるが、SEIKOが造る現代の時計は、GSを除けばおそらく組み立てただけで性能を発揮でき、チェックでおかしいものだけちょちょいと調整をしているのではないかと想定している。もし現代で1個1個手作業でキッチリ調整してたら、あんな値段で販売できるわけがないからだ。
つまるところ、組むだけで性能を担保できる部品精度と組み立て手順が確立されているんだろうなと。まぁとんでもない技術だ。

いやーにしても「はまぐり」素敵だわ。この画像はアングルいいなー。ほれぼれするわ。
「はまぐりバカ」悦に浸る!
なお、メンテに出してから既に一年経過したのだが、今のところ外観・精度ともキッチリ性能を維持しており特に問題はなさげだ。今回は特に問題なしということで、一旦終えておくことにしよう。
----
セイコー ロードマーベル(はまぐり四号機)
製造年月:1959年5月
モデルナンバー:LM-2
製造年月:1959年5月
モデルナンバー:LM-2
キャリバーナンバー:なし(手巻)
ケースナンバー:J14039
ケースナンバー:J14039
ペットネーム:なし
石数:23石
振動数:18,000回/時(5振動)
石数:23石
振動数:18,000回/時(5振動)
ケース:14KGF(80MICRON)
文字盤:SD
コメント
コメント一覧 (12)
無事に戻ってきて何よりでした。
これでメンテの腕が良かったことが確認されたら、早い、うまい、安いの三拍子が揃った昔の吉野家状態ですね!
おさーん
が
しました
無事にメンテ終了とのこと良かったですね。
1週間というのも早いですね。
毛筆の注意書きも魅力的です。
この価格でOHしてくれるところがあるとは、勉強になりました。
現代の時計と昔の時計の精度についてですが、50年前の時計がメンテすれば実用できるだけ
の精度が出るのは、本当に凄いことだと思います。
コスト削減のために、職人の手を入れる範囲を減らしたという点はあるかもしれませんね。
現代の時計は確実に進化しており、また別の魅力があると思っています。
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。
今のところ無事で安心しています。ネットでの評判も概ね良好ですが、唐獅子さんに教えて頂いたようなお話もあるんですよね実際のところ。今回は身銭切ってネタも兼ねてお願いした次第です。あといくつか出してみようかと思いますが、資格や腕があっても、どうしたってご高齢によるお話はあるかと思うので、様子見ながら自分ができるようになるまでといった感じでしょうか。
私男最近持っている数が数なので、ヤスさんのように、自分で出来るようになればなーと思っています。
おさーん
が
しました
いつもコメントありがとうございます。
作業は速かったですね確かに。お値段は格安なんですが、何を求めるかで自分に合うかどうかは変わってくると思うのです。多少のことがあっても良いものはこちらにもう少しお願いしてみて様子見ようかと思っています。
なんにせよ、選択肢の一つとしてこうしたお店があるのはありがたいです。
おさーん
が
しました
まずは無事に戻ってきて何よりです^ ^
仕事は相変わらず早いようですね!
確かに金額は良心的ですから、試しがてらお願いしたくなりますよね。私もその一人でした(笑)。
それにしてもおさーんさんはロードマーベルへの想いが強いですね!そんなおさーんさんにお伺いしたいのですが、セイコー以外の国産古時計で気になる製品、または欲しい製品てありますか?^ ^
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。<(_ _)>
幸い今のところ問題ないようです。まぁただ、お値段がお値段なので、多くは期待していなかったです。なので、もうちょっと程度の悪い何かで最初はお願いしたかったのですが、焦って虎の子ロードマーベルを出してしまいました(笑)。
国産でセイコー以外ですと、筆頭はオリエントが気になっています。私見た目から入る方でして、気に入るとずぶずぶ細部まで調べだす質です。あとはタカノ。シャトーがいいですよね。実は数回参戦しましたが、高値に撤退しました。
ただ、どちらもまだ皆様のブログを拝見しているレベルで、自身でいろいろ調べたりはしていないです。
セイコーの方は、ロードマーベルの持っていないもの(後期)やキングセイコーのご先祖など、このあたりを少し責めてみたいなというところでしょうか。
見た目にクラウンとクロノスはどう見たってクラウンの方が造りが良さげなんですけど、あの両受けS字ブリッジに妙な魅力を感じています。(笑)
なので、スポーツマンの最廉価モデルの中身を見たくて一時期狙ってたのですが、とにかく少なくて、なぜか高いんですよね(笑)
おさーん
が
しました
楽しい話題ありがとうございます。
なんですかね、オリエント気になるんですよ(笑)
中身というよりガワなんですけどね。中身もセイコーの流れ組んでたりするのがあるとヤスさんに教えていただきまして、それ以降気になるメーカーです。
スポーツマンは7です。諏訪の時計にして、あれだけ突如亀戸クロノスの両受けブリッジですよね。あれが良いなぁと(笑)
ロードマーベルマーベルベースと同じくらい、クロノスから44KSまでが好きなのかもしれません(笑)
欧州製は現在のところさほど気になりませんが、なぜかオメガの特定の物だけは別で、Cal.30に端を発する所謂30ミリキャリバーのシーマスターが好きです。
唐獅子さんの記事にコメントしましたけど、スモセコとセンターセコンドの両方とも気に入ってます。
クロノメーターがヤフオクに出た時は10万まで突っ込んだくらいです。落とせませんでしたけど。
こういうお話楽しいですね。
おさーん
が
しました
返信遅れてごめんなさい。
度々とか気にしていただかなくて結構です。むしろ会話ができて非常にうれしいです。
オリエントのお話、勉強になります。あからこそオリエントはデザインとかに拘ったのかもしれませんね。側のオリエントと言われるのは聞いたことあります。でも見た目はホントなんか気になるんですよね。いつか余裕ができたら手に入れてみたい。
スポーツマン7に関しては唐獅子さんの説を支持です!。あれだけ全然違いますよね。あのS字の両受ブリッジはどうみてもクロノスのそれですもん。これも欲しい時計の一つですが、なにせ最廉価ということもあり、数少ないですよね。
ゼニス見ました。いいですね。でもいまの私にとっては死ぬほど高いっす(笑)
eBayに指値ででてるのがありましたが、あれは少し高いのかもしれないけど100万近くでした。いやーオメガのクロノメーター軽く買えちゃいます。評判もいいんですね。
いやー、面白い時計紹介いただきありがとうございました。
おさーん
が
しました
とらお と申します。よろしくお願いします。
こちらの記事を参考に、56キングセイコーをごはんさんにお願いしました。
OH+パッキン交換を依頼したところ1週間で仕上がり、価格もHP表示+α程度でした。
メールもすごくマメに下さいました。保証書によると精度も日差±10秒まで仕上げて
下さったそうです。昨晩届いたばかりなので、まだ経過観察中ですがご報告まで。
おさーん
が
しました
初めまして。コメありがとうございます。
良かったですね。あの値段でひと通りやってもらえるところは少ないので、ホントありがたいですよね。
ただ、ご高齢なのと、あの値段で細かな部分まで期待するのは流石に酷なので、私も他と使い分けてお願いしています。
おさーん
が
しました