入手が絶対無理だろうと思ってた時計が運よく出てきたので、裸だろうが躊躇なく買ってしまった。行きがかり上、いくつか揃えてしまっているとなれば、買える値段ならそりゃとりあえず行っとくだろう普通。→そういうのは大義名分と人は言う
というわけで、数が少ないリバーサイドマキシマの筆頭がこれ。まだ裸のままだがお披露目してみよう。どうぞドドン!。

ダブルサンクダイヤルでローマ数字インデックスのこの時計、そのサイズは6sで、ミリ換算34.71mmだそうな。これまでさほど気にもしてなかったけど、ダブルサンクダイヤルはやはり見栄えが良い。この大きはダイヤルサイズが小さいため段差が映える。高級ダイヤルと言われているダブルサンクだが、ダブルサンクはヴァンガードしか持っていないので改めて見直す良いきっかけになった。ちなみに、ネットで見た記事では、ウォルサムのダブルサンクダイヤルを搭載する機種は、このモデルが最小なのだそうな。
実機はダイヤルの状態がすこぶる良い。多少の汚れはあるが、キズミで見てもヘアラインすらなさそうだ。針もキレイなまま。またこれダイヤルにA.W.W.Co.と入っているのが大変よろしい。(American Waltham Watch Coの略)
この時計はModel1890のリバーサイドマキシマ。あちこち検索してみると、ウォルサムの早い時期に作られたと分類されるムーブメントらしく、旧型ムーブメントという記載を見かける。
では、いつものPOCKET WATCH DATABASEをひも解いてみよう。
Model1890のこのグレードにおいて特筆すべき点は、先に書いたように何せ生産個数が少ないのである。Waltham GrayBook Listによれば、該当グレードはたったの500個。アンティーク懐中モノで500もあればレアでもなんでもないが、ことアメリカ製のウォルサムにおいては相当希少と呼べるレベル。どうやら1回のロットで生産を終えてしまった時計らしい。製造500個なら現存はもっと少ないだろう。どうりで6sのマキシマを見ないはずだ、そりゃ出てこんわ。
これくらい少ないと、データベースの相場もあてにならんだろう。一応相場見ながら買ってみたものの、適正なのかどうかすらよくわからん。正直なところ、完動とは書かれていなかったので博打みたいなもんだ。もしかすると大枚をドブに捨てたかもしれない戦々恐々な事態。→いやちゃんと動いたから
では時計の素性の続き。
御多分に漏れず、アメリカ製懐中時計はレイルーロード・アプロード準拠がほとんど。この時計のサイズは公認鉄道時計の規格外だが、造りはほぼ準拠しているのはいつもの通り。
というわけで、ムーブメントがこちら。

過去記事の16sモデル1899マキシマなどに比べるとプレートの形が古い感じだ。3/4スプリットプレートのムーブメントはニッケルで、0サイズマキシマなどと同じゴールドのレタリングが入る。ダマスキンも込み入ったもので非常に美しい。旧モデルはどれも複雑なダマスキン模様だが、時代を経て1900年以降になると、ダマスキンもどんどん簡素化され彫りも薄くなる。さらに1930年代後半になるとダマスキンもなくなってしまう。だから古いムーブメントはとにかく見て楽しい。
というわけで、カタログなのだが、いつものデータベースには登録されていなかった。つーか、生産個数も少なく、140年ほども前の工業製品ともなると、マキシマといえど情報らしき情報もほとんど転がっていない。ようやく探し当てたのはNAWCC(古典時計協会)のフォーラム記事くらいなもので、下記カタログもNAWCCフォーラムから引用したものだ。

※NAWCCフォーラムより引用
カタログには21Jの表記があるが、調べてみても21Jは出てこなかったので恐らく間違いじゃないかと。
なんかこのカタログ略語だらけだ。しかしここまで個体写真やカタログを見まくったおさーん、既にこれくらいなら読み解く能力を身に着けておるわぬぅははは!。
2か所のダイヤモンドキャップとルビーが使われていて、天真の上下伏石はダイヤモンドキャップ。
ゴールドシャトンにゴールドトレインを実装し、ダブルローラー・特許の緩急微調整装置付きで、焼き鈍しされたブレげひげゼンマイ搭載。加えてもちろん等時性・温度・姿勢の調整がされてますよと。
何のことは無い、つまるところまぁいつものお馴染みな記載であった。
実物と比較すると、ほぼカタログ記載通りだけどトレインがフルゴールドだったラッキー。
なお、6sは数としては少ないものの、国内でもたまに6sは見かけるレベルで入手は問題ない。eBayなら金無垢ケースも見つかるので素材は何でもござれといったところ。願わくば銀がいいなと願うおさーんだった。
----
というわけで、数が少ないリバーサイドマキシマの筆頭がこれ。まだ裸のままだがお披露目してみよう。どうぞドドン!。

ダブルサンクダイヤルでローマ数字インデックスのこの時計、そのサイズは6sで、ミリ換算34.71mmだそうな。これまでさほど気にもしてなかったけど、ダブルサンクダイヤルはやはり見栄えが良い。この大きはダイヤルサイズが小さいため段差が映える。高級ダイヤルと言われているダブルサンクだが、ダブルサンクはヴァンガードしか持っていないので改めて見直す良いきっかけになった。ちなみに、ネットで見た記事では、ウォルサムのダブルサンクダイヤルを搭載する機種は、このモデルが最小なのだそうな。
実機はダイヤルの状態がすこぶる良い。多少の汚れはあるが、キズミで見てもヘアラインすらなさそうだ。針もキレイなまま。またこれダイヤルにA.W.W.Co.と入っているのが大変よろしい。(American Waltham Watch Coの略)
この時計はModel1890のリバーサイドマキシマ。あちこち検索してみると、ウォルサムの早い時期に作られたと分類されるムーブメントらしく、旧型ムーブメントという記載を見かける。
では、いつものPOCKET WATCH DATABASEをひも解いてみよう。
Model1890のこのグレードにおいて特筆すべき点は、先に書いたように何せ生産個数が少ないのである。Waltham GrayBook Listによれば、該当グレードはたったの500個。アンティーク懐中モノで500もあればレアでもなんでもないが、ことアメリカ製のウォルサムにおいては相当希少と呼べるレベル。どうやら1回のロットで生産を終えてしまった時計らしい。製造500個なら現存はもっと少ないだろう。どうりで6sのマキシマを見ないはずだ、そりゃ出てこんわ。
これくらい少ないと、データベースの相場もあてにならんだろう。一応相場見ながら買ってみたものの、適正なのかどうかすらよくわからん。正直なところ、完動とは書かれていなかったので博打みたいなもんだ。もしかすると大枚をドブに捨てたかもしれない戦々恐々な事態。→いやちゃんと動いたから
では時計の素性の続き。
御多分に漏れず、アメリカ製懐中時計はレイルーロード・アプロード準拠がほとんど。この時計のサイズは公認鉄道時計の規格外だが、造りはほぼ準拠しているのはいつもの通り。
というわけで、ムーブメントがこちら。

過去記事の16sモデル1899マキシマなどに比べるとプレートの形が古い感じだ。3/4スプリットプレートのムーブメントはニッケルで、0サイズマキシマなどと同じゴールドのレタリングが入る。ダマスキンも込み入ったもので非常に美しい。旧モデルはどれも複雑なダマスキン模様だが、時代を経て1900年以降になると、ダマスキンもどんどん簡素化され彫りも薄くなる。さらに1930年代後半になるとダマスキンもなくなってしまう。だから古いムーブメントはとにかく見て楽しい。
というわけで、カタログなのだが、いつものデータベースには登録されていなかった。つーか、生産個数も少なく、140年ほども前の工業製品ともなると、マキシマといえど情報らしき情報もほとんど転がっていない。ようやく探し当てたのはNAWCC(古典時計協会)のフォーラム記事くらいなもので、下記カタログもNAWCCフォーラムから引用したものだ。

※NAWCCフォーラムより引用
カタログには21Jの表記があるが、調べてみても21Jは出てこなかったので恐らく間違いじゃないかと。
なんかこのカタログ略語だらけだ。しかしここまで個体写真やカタログを見まくったおさーん、既にこれくらいなら読み解く能力を身に着けておるわぬぅははは!。
2か所のダイヤモンドキャップとルビーが使われていて、天真の上下伏石はダイヤモンドキャップ。
ゴールドシャトンにゴールドトレインを実装し、ダブルローラー・特許の緩急微調整装置付きで、焼き鈍しされたブレげひげゼンマイ搭載。加えてもちろん等時性・温度・姿勢の調整がされてますよと。
何のことは無い、つまるところまぁいつものお馴染みな記載であった。
実物と比較すると、ほぼカタログ記載通りだけどトレインがフルゴールドだったラッキー。
なお、6sは数としては少ないものの、国内でもたまに6sは見かけるレベルで入手は問題ない。eBayなら金無垢ケースも見つかるので素材は何でもござれといったところ。願わくば銀がいいなと願うおさーんだった。
----
メーカー・モデル:Waltham Riverside
製造年:1896年10月~1901年5月の間だがシリアルが若いので初期相当かと思われる
モデルナンバー:Model1890
モデルナンバー:Model1890
グレード:Maximus
生産数量:500個
生産数量:500個
キャリバーナンバー:7161004(手巻)
サイズ:6s(34.71mm)
石数:19石
ムーブメントタイプ:ハンティング
ムーブメントセット:ペンダントセット
振動数:18,000/時(5振動)
石数:19石
ムーブメントタイプ:ハンティング
ムーブメントセット:ペンダントセット
振動数:18,000/時(5振動)
ケース:なし
文字盤:ダブルサンク・エナメル・ガラス文字盤
文字盤:ダブルサンク・エナメル・ガラス文字盤
コメント
コメント一覧 (8)
またまたやりましたね(^_-)
リバーサイドマキシマは最高級グレードなんですね。
文字盤は見るからに高級で機械も凄い装飾が施されますね。
懐中時計は今ほど時計が浸透してなかった頃の物なので特別な物だったんでしょうか?
いやー、良いですね懐中時計(^-^)v
おさーん
が
しました
入手不可と思っていたのが出てきたら、そりゃ逝くしかないですよね。それは誰がどう見ても仕方ない。不可抗力というものです。しかし、そういうブツが次から次へと見つかってしまうのが時計趣味の恐ろしいところですよね。今回の時計、確かに魅力的です。是非現物を拝んでみたいです。
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。
各メーカーでハイグレードな時計があったのですが、ウォルサムではマキシマグレードは上から2番目になります。ですがこのサイズでは最上位のようです。
年代的に、上流階級から中産階級へ普及が始まる頃のものかと思います。この後に生産台数がめちゃめちゃ増えて、どんどん普及していったみたいです。
造りがキレイでいいですよね。
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。
仕方ないっす。ええもうどうしようもないっす。
大きさは少し小さいですけど、見ごたえのある機械でした。
今はケースに納まってますよ。
おさーん
が
しました
懐中時計は全く無知なんですが、リバーサイドマキシマは名前は知っています。
文字盤も機械のエングレービングもいかにも熟練の職人の手作りですね。
きっと、腕時計が普及する前の本当のお金持ちの持ち物だったのですね。
もしかすると、投機で買われて高騰してしまった腕時計よりも趣味で楽しめるのかもしれません。
懐中時計、奥が深いですね。
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます!
文字盤よーくみると手書きですもんね。全くびっくりです。
同じメーカーの時計でも腕は高いけど懐中だと驚くほど値段が安くなるのでこれも驚きます。
私は手巻きノンデイト特化なので、腕に付けなくても全く違和感も問題も感じないのですが、普通はそうじゃないですもんね。
ちなみに、雲上パテックの金無垢ケースとかでも探せば30万円台からあります。アーカイブ付きでも50万円台からあるので、使われている金無垢のお値段考えると、かなりのお得かと思います。
腕に付けなくても気にならないなら、往々にして腕時計よりも部材が高価で、手の込んだ造りとなっていることが多い懐中時計は悪くはないかと思います。
時計自体にリセールは期待できないので、そこは諦めるしかないですけどね。
ですが、それもある程度カバーする方法はあります。入手時にお金は掛かりますが、金無垢ケースのも時計を買っておけばいいんですよね。最悪ケース剥いで貴金属店へ持っていけば結構なお金になります。
私はリセールとかどうでも良いのと、ケースではなく中身の造りが好きなので、ムーブメント重視で選んでますけど。
おさーん
が
しました
国鉄クラウンはなかなか納得行く物が見つからず、時計熱も冷めかけていたのですが…
ウォルサムの懐中時計、買ってしまいました。ROYALかと思います。 リバーサイドマキシマを落としてしまうのは遠くない未来な気がしています。(白目)
おさーん
が
しました
コメありがとうございます。ご無沙汰しておりますです。
あら、ROYAL行かれちゃいましたか。おめでとうございます。ようこそこちらの世界へ(笑)
私もROYALひとつ持ってますけど(Colonial Series)なかなか良い造りで、それでいてかなりお手頃で結構気に入っています。
どのモデルを入手されたのでしょうか。お暇であれば、また教えていただけると幸いです。
国鉄クラウンは残念でしたけど、もし趣味が合って気に入られたならば、懐中集めもとても楽しくなるかもしれません。
まだまだお手頃で良いものも沢山ありますし、上もハイグレードが各メーカー揃ってますしね。
マキシマもいくつか種類が有りますので、もし入手されたら是非教えてください。
おさーん
が
しました