なんと下書きのままで公開設定をしていなかったので、記事が予定通時刻に公開されないというミスを犯してしまった。まぁたまにはこういうミスもある。
最近は梅雨のためかなり鬱陶しい気候である。時計にはこの先秋までほぼお眠りいただく季節の到来だ。なお、自宅警備員引きこもりサラリーマンと化したおさーんにとっては、あれほど嫌だった雨も、「洗濯物が乾かん」くらいの愚痴となったのは幸い。今は家から出なければそれで済むのだ。
さて、少し前に厳しいと思われた6sのリバーサイドマキシマを運よくゲットしたお話を紹介したが、舌の根も乾かない間に、もうひとつ別の懐中時計が出てきたので今回もぬかりなくゲットしておいた。手に入れたのは12sのModel1894だ。
実のところ、Model1894は近しいものをすでに持っている。2番目に購入した14sのコロニアルシリーズがそれ。コロニアルの文字盤は14sだが、ムーブメントサイズは12sという変わり種で、ムーブメントのベースはこの時計と同じModel1894だ。だが12sのオリジナルは持っていないので手に入れることにした。この時計、実はちょっと勘違いもあり失敗してたりするのだが、ラッキーが判明したこともあり、プラマイゼロといった買い物だった。
今回も裸。さすがに裸も板についてきたかおさーん。あとで別にケース買えばいいじゃんといった甘い考えになりつつあるのが透けて見える。

ダイヤルはオリジナルでダブルサンクのマキシマダイヤルだが、文字盤にヘアラインや割れが比較的目立つ。さらにダイヤル側地板にも錆が。針は替えられており、その状態もイマイチ。針は今でも売ってるので交換すればいいか。どうせ元々マキシマの針じゃないし。(マキシマはそれ用の針がある)
だが、このあたりは購入前からわかっており、その分相場よりかなり安いのでヨシとする。
というわけで、いつものPOCKET WATCH DATABASEをひも解く。
生産年度は1902年頃。Model1894 Riverside Maximusの生産個数は9,863個。
この時計、シリアル番号で検索すると、石数が23Jと出てくるのだが、これが勘違いの元。
おさーんはまず最初にシリアルで検索して、時計の素性を隅から隅まで見る。ここでおさーん、23石でこの値段ならまぁええやろとお金を突っ込んだ。ところが、購入後再度写真をいろいろ見ていて、あれ?これ21石じゃね?となったわけ。
うかつであった。POCKET WATCH DATABASEというか、Gray Bookにも間違いがあることは知っていたが、あまりにうかつであったわ。まったく。
では、ムーブメントどうぞ。

以前、コロニアルの紹介の際にムーブメントもご紹介したが、あれと中身は同等。カタログスペックでの違いは微動緩急針が違うタイプを使っていることと、石数が21石になることくらいだ。また、搭載する機能はいつもの鉄道規格準拠の内容とほぼ同じ。
で、多少程度が悪くても購入に踏み切った理由のひとつが、価格に加えてムーブメントの造りにある。
写真を眺めていて気付いたのだが、このムーブメント、写真で見る限りフルゴールドトレインかと思われた。すでに持っているコロニアルのModel1894は、年代がもう少し後に生産されたこともあってか、ゴールドトレインは二番車のみだ。
ここまで、0s・6s・16sとフルゴールドトレインを所有するおさーんは、既に持ってるModel1894でも、フルゴールドトレインで安ければ、多少の程度は目をつぶったのだった。
というわけで、結果的に21石(というかよく見ていないだけなのだが)でも、フルゴールドトレインならまぁええか。
写真のみでそんなのホントにわかんのかと言われれば、実物と写真を繰り返し見てればかなりわかるようになるから不思議なのである。今は出品写真で間違うことはほぼない。ま、実物含めとにかくたくさん見て眼を慣らすのが重要だけどね。
というわけで、届いた実物で確認してみよう。今回は届くのに1か月近くかかったので、実物検証が待ち遠しかったな。では見てみようぞ。
うむ、やはりこれフルゴールドトレインだよ素晴らしい。→まぁ勝手におさーんがそう判断してるだけで検査したわけではもちろんない
そしてさらにだな、いやちょっとコレ写真じゃ気づかなかったけどええですやん。
これ、テンプとガンギだけじゃなくて、アンクルの伏石も白いですやん。いやここもダイヤかよこれ。
これが噂に聞く3キャップダイヤモンドか。あるとかないとか噂には聞いてたけどね。
フルゴールドトレインは他にもいくつか持っているが、3キャップダイヤモンドは初めてだ。21石なのにすげぇなこれびっくりだよホント。いや文字盤側の状態というか程度はちょっとアレだけど、この時計造りがすごいわ。これは思わぬラッキーな出来事よ。
これは良い買い物だきっと。→と自分を納得させるしかないおさーん
コロニアルの時にカタログは紹介したが、今回も一応貼っておこう。POCKET WATCH DATABASEからの引用。

このカタログは、1914年のものなのでかなり新しいものになる。23石のカタログ。
内容はいつものアレなので、過去記事を読んでいただきたい。
こうして何度もカタログや仕様を眺め、解説していると、さすがのおさーんもわかってくる。一定のグレード以上となると、カタログスペック上の造りはどれも基本同じなのである。ウォルサム以外はよく知らないおさーんだが、アメリカ時計は基本鉄道時計規格縛りなので、他もさほど変わりないだろう。
「アメリカ製懐中時計は品質が高く、造りもよいのにとてもお値打ちだから初心者にお勧め」というのは耳にタコだ。これ、つまるところ、確かにモノは良いが、代わり映えもしないので、ひとつかふたつあれば充分ということなのだ。欧州モノに比べ、高品質な割に値段がお手頃なのは、とにかく数が多いからである。比較的高価なマキシマクラスでも、100年以上経過した現在ですらその数は相当あり、割と容易に入手できる。
数が多いというのは曲者で、コレクターからすると魅力は半減。とにかくレアなものを安く買うか、クソ高いものを買って自慢したいのがコレクターの心情というものである。
多分に漏れず、もちろんおさーんもそうなのだが、おさーんはまだ入り口なので、それこそゴミでもなんでもかんでも集めている幼稚園児なのだ。
100年以上たってもこの状態なら、この先そう簡単に高騰することもあるまい。まして収集人口の少ない懐中モノならばなおさらだ。
そんなわけで、幼稚園児にとってはまだまだおいしい領域なのがアメリカ製懐中時計。こうしたフルゴールドトレインとか、3ダイヤとか、まだまだカタログに表記されないポイントもいくつかある。こんなお宝に巡り合えるのはなかなか楽しい。
おさーんはもう少しこのあたりをうろうろしつつ、そろそろアメリカ製の他メーカーも探してみるかと考えているところ。
まだまだアメリカ懐中を楽しむつもりだ。
----
最近は梅雨のためかなり鬱陶しい気候である。時計にはこの先秋までほぼお眠りいただく季節の到来だ。なお、自宅警備員引きこもりサラリーマンと化したおさーんにとっては、あれほど嫌だった雨も、「洗濯物が乾かん」くらいの愚痴となったのは幸い。今は家から出なければそれで済むのだ。
さて、少し前に厳しいと思われた6sのリバーサイドマキシマを運よくゲットしたお話を紹介したが、舌の根も乾かない間に、もうひとつ別の懐中時計が出てきたので今回もぬかりなくゲットしておいた。手に入れたのは12sのModel1894だ。
実のところ、Model1894は近しいものをすでに持っている。2番目に購入した14sのコロニアルシリーズがそれ。コロニアルの文字盤は14sだが、ムーブメントサイズは12sという変わり種で、ムーブメントのベースはこの時計と同じModel1894だ。だが12sのオリジナルは持っていないので手に入れることにした。この時計、実はちょっと勘違いもあり失敗してたりするのだが、ラッキーが判明したこともあり、プラマイゼロといった買い物だった。
今回も裸。さすがに裸も板についてきたかおさーん。あとで別にケース買えばいいじゃんといった甘い考えになりつつあるのが透けて見える。

ダイヤルはオリジナルでダブルサンクのマキシマダイヤルだが、文字盤にヘアラインや割れが比較的目立つ。さらにダイヤル側地板にも錆が。針は替えられており、その状態もイマイチ。針は今でも売ってるので交換すればいいか。どうせ元々マキシマの針じゃないし。(マキシマはそれ用の針がある)
だが、このあたりは購入前からわかっており、その分相場よりかなり安いのでヨシとする。
というわけで、いつものPOCKET WATCH DATABASEをひも解く。
生産年度は1902年頃。Model1894 Riverside Maximusの生産個数は9,863個。
この時計、シリアル番号で検索すると、石数が23Jと出てくるのだが、これが勘違いの元。
おさーんはまず最初にシリアルで検索して、時計の素性を隅から隅まで見る。ここでおさーん、23石でこの値段ならまぁええやろとお金を突っ込んだ。ところが、購入後再度写真をいろいろ見ていて、あれ?これ21石じゃね?となったわけ。
うかつであった。POCKET WATCH DATABASEというか、Gray Bookにも間違いがあることは知っていたが、あまりにうかつであったわ。まったく。
では、ムーブメントどうぞ。

以前、コロニアルの紹介の際にムーブメントもご紹介したが、あれと中身は同等。カタログスペックでの違いは微動緩急針が違うタイプを使っていることと、石数が21石になることくらいだ。また、搭載する機能はいつもの鉄道規格準拠の内容とほぼ同じ。
で、多少程度が悪くても購入に踏み切った理由のひとつが、価格に加えてムーブメントの造りにある。
写真を眺めていて気付いたのだが、このムーブメント、写真で見る限りフルゴールドトレインかと思われた。すでに持っているコロニアルのModel1894は、年代がもう少し後に生産されたこともあってか、ゴールドトレインは二番車のみだ。
ここまで、0s・6s・16sとフルゴールドトレインを所有するおさーんは、既に持ってるModel1894でも、フルゴールドトレインで安ければ、多少の程度は目をつぶったのだった。
というわけで、結果的に21石(というかよく見ていないだけなのだが)でも、フルゴールドトレインならまぁええか。
写真のみでそんなのホントにわかんのかと言われれば、実物と写真を繰り返し見てればかなりわかるようになるから不思議なのである。今は出品写真で間違うことはほぼない。ま、実物含めとにかくたくさん見て眼を慣らすのが重要だけどね。
というわけで、届いた実物で確認してみよう。今回は届くのに1か月近くかかったので、実物検証が待ち遠しかったな。では見てみようぞ。
うむ、やはりこれフルゴールドトレインだよ素晴らしい。→まぁ勝手におさーんがそう判断してるだけで検査したわけではもちろんない
そしてさらにだな、いやちょっとコレ写真じゃ気づかなかったけどええですやん。
これ、テンプとガンギだけじゃなくて、アンクルの伏石も白いですやん。いやここもダイヤかよこれ。
これが噂に聞く3キャップダイヤモンドか。あるとかないとか噂には聞いてたけどね。
フルゴールドトレインは他にもいくつか持っているが、3キャップダイヤモンドは初めてだ。21石なのにすげぇなこれびっくりだよホント。いや文字盤側の状態というか程度はちょっとアレだけど、この時計造りがすごいわ。これは思わぬラッキーな出来事よ。
これは良い買い物だきっと。→と自分を納得させるしかないおさーん
コロニアルの時にカタログは紹介したが、今回も一応貼っておこう。POCKET WATCH DATABASEからの引用。

このカタログは、1914年のものなのでかなり新しいものになる。23石のカタログ。
内容はいつものアレなので、過去記事を読んでいただきたい。
こうして何度もカタログや仕様を眺め、解説していると、さすがのおさーんもわかってくる。一定のグレード以上となると、カタログスペック上の造りはどれも基本同じなのである。ウォルサム以外はよく知らないおさーんだが、アメリカ時計は基本鉄道時計規格縛りなので、他もさほど変わりないだろう。
「アメリカ製懐中時計は品質が高く、造りもよいのにとてもお値打ちだから初心者にお勧め」というのは耳にタコだ。これ、つまるところ、確かにモノは良いが、代わり映えもしないので、ひとつかふたつあれば充分ということなのだ。欧州モノに比べ、高品質な割に値段がお手頃なのは、とにかく数が多いからである。比較的高価なマキシマクラスでも、100年以上経過した現在ですらその数は相当あり、割と容易に入手できる。
数が多いというのは曲者で、コレクターからすると魅力は半減。とにかくレアなものを安く買うか、クソ高いものを買って自慢したいのがコレクターの心情というものである。
多分に漏れず、もちろんおさーんもそうなのだが、おさーんはまだ入り口なので、それこそゴミでもなんでもかんでも集めている幼稚園児なのだ。
100年以上たってもこの状態なら、この先そう簡単に高騰することもあるまい。まして収集人口の少ない懐中モノならばなおさらだ。
そんなわけで、幼稚園児にとってはまだまだおいしい領域なのがアメリカ製懐中時計。こうしたフルゴールドトレインとか、3ダイヤとか、まだまだカタログに表記されないポイントもいくつかある。こんなお宝に巡り合えるのはなかなか楽しい。
おさーんはもう少しこのあたりをうろうろしつつ、そろそろアメリカ製の他メーカーも探してみるかと考えているところ。
まだまだアメリカ懐中を楽しむつもりだ。
----
メーカー・モデル:Waltham Riverside
製造年:1902年
モデルナンバー:Model1894
モデルナンバー:Model1894
グレード:Maximus
生産数量:9,863個
生産数量:9,863個
キャリバーナンバー:12075837(手巻)
サイズ:12s(39.79mm)
石数:21石
ムーブメントタイプ:オープンフェイス
ムーブメントセット:ペンダントセット
振動数:18,000/時(5振動)
石数:21石
ムーブメントタイプ:オープンフェイス
ムーブメントセット:ペンダントセット
振動数:18,000/時(5振動)
ケース:なし
文字盤:ダブルサンク・ガラス・エナメル文字盤
文字盤:ダブルサンク・ガラス・エナメル文字盤
コメント
コメント一覧 (14)
いやいや、ここまで来ておいて入口はないと思います。光も届かぬ海の底かと。この調子で地球の反対側まで突き進んでくださいm(_ _)m
おさーん
が
しました
いや、返す言葉もございませぬ。
_(_^_)_
おさーん
が
しました
3キャップダイヤモンドなる代名詞があるのですね。
普通に考えても贅の極みですよね^^
今となっては時を計る道具として見ていますが、その昔の時計に対する価値観は現代と全く違うということに現代人は知る人なんて圧倒的に少ないのでしょうけど、、、まぁ、知らないままの方がいいかもしれませんね(笑)。一部のマニアだけの世界でとどまっていてくれる方が楽しめますもんね。
それからいつも思うのですが、この印刷された当時のムーブ写真が掲載されたデーターベースのムーブと、手持ちのムーブがリンクした時ってめちゃくちゃ嬉しいんじゃないですか?「見つけた!これだ!」という気持ちが、太陽の光が燦々と降り注ぐような気持ちになるのかなと(笑)。
きっと今後は隙があればエルジン、ハミ、イリノイ辺りにも行くのでしょうけど、、、イリノイはファン多いですもんね。。。いや~楽しんでらっしゃる^^
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。
イヤ、ほんと色んなことご存知ですね。いつも驚いています。
イリノイ、すごく良いです。ファンが多いのわかります。
カタログと同モデルはほんとニンマリしますね(笑)
何せ今のものと違い100以上前のカタログですし。
時計手にすると、どこのお貴族様が使ってたんだろう(アメリカなので貴族じゃなくお金持ちですけど)と妄想するのが好きです。
おさーん
が
しました
おさーんさんの探求心とそれを楽しむお姿が見えるようです。
100年前の懐中時計たちが今も立派に動くのが感動ものです。
機械や文字盤、ケースの仕上げ等は今より素敵だと思います。
どうしても敷居が高く感じる懐中時計ですがおさーんさんの記事のお陰で親しみが持てております。
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。
親しみを持てるとのお言葉、ありがとうございます。
そう思っていただけると嬉しいです。
なに、懐中なんて、手巻きノンデイトのおっきいやつです。残念ながら腕には巻けませんけどね。
だから気軽に「あいつがまたワケわからんことやっとる」的な感じで見ていただければと。
100年以上前にのアンティークですが、少しランク落とすと数千円からよりどりみどりなので、話のネタにおひとついかがでしょう!的な気軽な感じでご紹介しています。
そのうち、無謀にもコイツらバラしちゃいますから。もう骨董とか気にしません。木っ端みじんこにしてやろうかと思っています。それくらい私も気軽に考えています。
おさーん
が
しました
やっぱりアメリカ製は豪華です。
ただ、懐中時計をバラしだすと英国製時計が色々と手ごたえがあって面白かったり・・・
アメリカ物よりシンプルですが、頑固職人が作ってる感が凄いです。
アンクルが地味に全面鏡面仕上げとか(アメリカ製ですら見えない裏側は手を抜くのに・・・)
文字盤裏にある角穴車が異様に厚くて頑丈だったり、文字盤裏のネジまで完璧な青焼き仕上げだったり・・・
見た目シンプルだけど、よく見ると異様に作るのが面倒臭そうなクセモノ揃いで笑えてきます。
おさーん
が
しました
コメントありがとうございます。
アメリカ製は部品規格化を行い機械化を進め、最後の仕上げで手作業といった生産方式で大量生産と高品質を具現化しました。そのおかげで現在も数多くの時計が残っていますが、同時にそれまでのスイス・イギリスの昔ながらの生産手法によるモノづくりの良さも失われました。
今なおイギリスの時計に多くのファンがいるのは、希少性やそうしたモノづくりによるものかと思います。おっしゃるように、過去の銘品などを見ると、手の込んだ部分が多く見られますよね。
また、複雑時計に関してはやはりスイスをはじめとする欧州製の大きな魅力ですよね。
おさーん
が
しました
面倒ですね…2石の差は何処なんでしょうね?香箱か、それとも文字盤側の伏石が省かれているのでしょうか…
おさーん
が
しました
コメありがとうございます。
そうですね、1894以外に16sの1888にも19石と21石はありますし、1899も21石と23石がありますよね。特に1888はかなり造りに差があってびっくりしたことがあります。
ヴァンガードの16sは19石,21石,23石とこれも種類多いんですよね。
1894も1899も内部を分解したことはないのでなんとも言えませんけど、東雲さんの予想通り香箱かなと私も思っています。
いつか自分で分解して確認したいですねぇ。
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。🙇♂️
分解ご自分でされるのですね。素晴らしい。
そうでしたか、やはり香箱ですか。勉強になります。ありがとうございました。
ハミルトンもお持ちなのですね。私はダマスキンが好きなので、990しか持っていないのですが920ですか。良い時計をお持ちですね。
私もハミルトンもうひとつくらい狙ってみようかと思いました。
おさーん
が
しました