さぁマーベルだ。マーベルは文字盤の種類がことのほか多く、ホント飽きないのだ。
さて、今回のマーベルは21石と、シリーズ中最もグレードの高い機械を搭載したもの。加えて文字盤がスペシャルダイヤルだ。19石はいくつか持っているが、21石とSD文字盤はなかなかタイミングに恵まれなかった。どちらも数が少なく、キレイなものはマーベルと言えども値が張るためだ。こと最近の高騰によって、以前は気軽に手に入れられたマーベル敷居がかなり高くなった。マジ悲しい。
で、21石のSD文字盤と、この二つが揃っているとなればこれは行くしかあるまい。これでSマーク付きならば完璧なのだが、もとより少ない希少な21石なのだ。多くを望むのは強欲か。

いやいいですねこのたたずまい。まるでSSはまぐりのようだ。1961年4月とかなり後年のモノなのでペットネームロゴが筆記体のモノになる。いやこんな時期までマーベル作ってたのかよと。手持ちでは1961年3月という個体があるが、これはそれ以上で、おさーんの持っているマーベルでは最も新しいもの。と言いながら63年前ですよまったく。

さて、マーベルの21石は結構謎が多い時計だ。トンボ本にも記載されているが、販売開始となった時期がよくわからないらしい。加えて21石は、石の付く個所が初期と後期で異なるらしい。この違いは造られた時期によるものらしく、初期のものは2番車に石が付いているようだ。そしてこちらは数が少ないとのこと。
※エニタイムウェアより引用
というわけでこいつはどうなのか、さっそく中身を見てみよう。つーか、新しい個体なので、見なくとも結果はわかるんだがな。

見てわかる通り2番車には石はなく、予想通りの構成だった。遅くに販売されたことからか、耐震装置はS-2耐震でチラねじ無しのテンプを実装する。そして地板や受けは19石同様赤メッキ。うんうん、いい感じのムーブメントだ。

このマーベルはメンテナンス済みだ。裏蓋の記載から、整備はごはんさんのところな模様。入手はヤフオクからで、マーベルとして結構お高いお値段となったが、メンテナンス済みならばその分差し引いて考えると状態なりといったところか。日差も10秒以内と素晴らしい。ムーブメントの写真からわかるように、緩急針もほぼ中央なので状態も良いのではないかと思う。
さすがマーベル、古い時計だが、今でもこんな精度が出せるのね。
----
セイコー マーベル
製造年月:1961年4月
モデルナンバー:なし
キャリバーナンバー:(手巻)
ケースナンバー:14012
ペットネーム:M
石数:21石
振動数:18,000回/時(振動)
ケース:SS
文字盤:SD
さて、今回のマーベルは21石と、シリーズ中最もグレードの高い機械を搭載したもの。加えて文字盤がスペシャルダイヤルだ。19石はいくつか持っているが、21石とSD文字盤はなかなかタイミングに恵まれなかった。どちらも数が少なく、キレイなものはマーベルと言えども値が張るためだ。こと最近の高騰によって、以前は気軽に手に入れられたマーベル敷居がかなり高くなった。マジ悲しい。
で、21石のSD文字盤と、この二つが揃っているとなればこれは行くしかあるまい。これでSマーク付きならば完璧なのだが、もとより少ない希少な21石なのだ。多くを望むのは強欲か。

いやいいですねこのたたずまい。まるでSSはまぐりのようだ。1961年4月とかなり後年のモノなのでペットネームロゴが筆記体のモノになる。いやこんな時期までマーベル作ってたのかよと。手持ちでは1961年3月という個体があるが、これはそれ以上で、おさーんの持っているマーベルでは最も新しいもの。と言いながら63年前ですよまったく。

さて、マーベルの21石は結構謎が多い時計だ。トンボ本にも記載されているが、販売開始となった時期がよくわからないらしい。加えて21石は、石の付く個所が初期と後期で異なるらしい。この違いは造られた時期によるものらしく、初期のものは2番車に石が付いているようだ。そしてこちらは数が少ないとのこと。
※エニタイムウェアより引用
というわけでこいつはどうなのか、さっそく中身を見てみよう。つーか、新しい個体なので、見なくとも結果はわかるんだがな。

見てわかる通り2番車には石はなく、予想通りの構成だった。遅くに販売されたことからか、耐震装置はS-2耐震でチラねじ無しのテンプを実装する。そして地板や受けは19石同様赤メッキ。うんうん、いい感じのムーブメントだ。

このマーベルはメンテナンス済みだ。裏蓋の記載から、整備はごはんさんのところな模様。入手はヤフオクからで、マーベルとして結構お高いお値段となったが、メンテナンス済みならばその分差し引いて考えると状態なりといったところか。日差も10秒以内と素晴らしい。ムーブメントの写真からわかるように、緩急針もほぼ中央なので状態も良いのではないかと思う。
さすがマーベル、古い時計だが、今でもこんな精度が出せるのね。
----
セイコー マーベル
製造年月:1961年4月
モデルナンバー:なし
キャリバーナンバー:(手巻)
ケースナンバー:14012
ペットネーム:M
石数:21石
振動数:18,000回/時(振動)
ケース:SS
文字盤:SD
コメント
コメント一覧 (6)
関西在住の50歳の時計好きのおやぢです。
訳あって6年振りにアンティーク時計の沼に帰還いたしました。
最初は50歳の記念と自分へのご褒美に自分と同じ年齢の時計を購入した所、再び深い沼にハマってしましました。
ただ6年のブランクでこんなにもアンティーク時計の価格が高騰していたかと驚いています、おかげで狙いの時計が手に入りません。
私の近辺にはアンティーク時計好きはおらず自分の趣味はマイノリティだと思い、以前見ていたブログ主達もほとんど辞めておりましたが、おさーん様のブログを見つけて一気に読んでしまいました。
時計沼にハマった物は同じ道を辿るのだと勝手に共感しております。
長文になりましたが、おさーん様の記事を楽しみにしております。
PS.オークションで被らないければ良いですね!
おさーん
が
しました
はじめまして。コメありがとうございます。復活されたのですね。
私もまだ3年ほどしか経過していませんが、それでも国産オールドはかなり値が上がったかと思います。6年前はもっとお手頃だったのですね。その頃手に入れることが出来た方は羨ましいです。
私は幸いにも、2年程前に買い漁ったこともあり、最近の高騰物件はあまり掴むことなく過ごせました。
これからも読んでいただけるよう気合いれていきますので、お暇あればまた書き込みいただけると幸いです。
ちなみに最近ですが、セイコーについては欲しかったものがほぼ手に入ったので、今はオクを眺めているだけのことが多いです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。(_ _)
おさーん
が
しました
今回のマーベルも素敵ですね。
おさーんさん、『セイコーについては欲しかったものがほぼ手に入った』のですか。
ホントですか~またすぐ買っちゃうんじゃないですか(^^)/
当時の国産機は今と違って、同じモデルでも顔(文字盤、インデックス、針)だけではなく、ムーヴも違うので収集していくとまさに泥沼にはまりますよね。
国産オールドは本当に安かったんですよ。あってもだれも見向きもしないような。それで、貧乏性な私は買った値段より高い整備費用に悩んでいました。今は値段は上がりましたが、売り物がオクにもフリマサイトにも本当に多くて欲しい物が手に入るようになりました。これはこれで、物欲が抑えられなくて困りものです。
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。
なるほどー。確かに昔は安かったけど、そもそもモノも少なかったと。
値段が上がったことで、入手し易くなったという側面もあるわけですね。
深いですねー。
確かに私が始めたころ、Sロードとか半年くらい見たことなかったです。今は高いけどさほど珍しくもない感じみたいな。
確かに 値段が付く=認知されたポジション みたいな構図ありますもんね。
そういう意味ではバカみたいに高騰しなきゃそれはそれで良い側面の方が多いのかもしれませんね。
そうそう、今のところは目を付けていたものはある程度網羅できましたよ。今後ご紹介できると思うです。
以前から欲しいなと思っていたのは、52KSくらいが残っているくらいですかね。
でもあれノンデイトが無いのと、前から安くはなかったので、高くなると手をひいちゃう感じです。それでなかなか手元に来ないです。
またそのうち欲しいの出てくるのでしょうけどね(笑)
おさーん
が
しました
21石後期ですね!
いいですよねぇ。
あのマーベルの21石仕様ですし、S2耐震ですし、赤金メッキムーブですし、良い時計であること間違いないですよね。
私もいくつか21石持っていますが、一つだけ受石座が3枚仕様のものがあります。勿論SマークSDマーク入りのE2耐震ですし、ムーブは受石座3枚仕様ですのでやはり見た目は高級な雰囲気がします。この3枚仕様のものは本当に僅少なので、なかなか出てこないこともあり難儀する個体ですよね。
しかし、そんな僅少の初期型より、改良された後期型の中の晩年モデルこそ、マーベルのラストサムライ的存在ですので、魅力度はそれなりに高いですよね。
私も好きな時計の一つです。
おさーん
が
しました
いつもありがとうございます。
マーベルは何故か手を出してしまいます。
21石初期お持ちなんですね。ホント希少ですよねあれは。
おっしゃる通り後期型もとても良いのですが、文字盤のロゴがですね、やっぱ旧い方が魅力的で。
ホントマーベルは飽きが来ないです。
手持ちで最も旧い国産腕時計ですが、状態の良いものは精度も良く、その後の名機に引けを取らないのも凄いですよね。
おさーん
が
しました